ブランディング

よりそい

インナーブランディングの進め方

インナーブランディングとは?ブランドの心を内側から育てる

インナーブランディングとは、自社のブランド価値をまず社内の社員に深く理解してもらい、共感してもらうためのブランド活動のことです。

外に向けてブランドを発信する前に、まず内側の土台を固める。
それは、長く続くブランド経営において欠かせない工程です。

ブランドを扱うのは、言うまでもなく社員自身です。
もしも社員がブランドの価値を理解していなかったり、自分ごととして捉えていなかったら、お客様への発信やサービスの質にばらつきが生じます。結果として、せっかくのブランディングも空回りしてしまうでしょう。

「見た目」だけではブランドは育たない

ブランディングと聞くと、多くの人は店舗デザイン、ロゴ、Webサイト、パッケージデザインなどのビジュアル面を想像します。確かに、それらはブランドを形にする大事な要素です。

しかし、ブランドは「見た目」だけで成り立つものではありません。
そこに込められた考え方、働き方、接客姿勢、意思決定の基準こそが、ブランドの本質をつくります。

例えばデザイン制作を依頼する場合でも、社員同士で「うちのブランドらしさは何か」という共通認識がなければ、完成するデザインはちぐはぐになりがちです。
内側に一貫した基準があるからこそ、外に出る表現も統一され、説得力を持つのです。

インナーブランディングがもたらす効果

インナーブランディングを行うと、企業にさまざまな良い影響が生まれます。

  • 社員の判断基準が明確になり、ブランドらしい働きができる
  • 採用活動に有利になり、定着率も向上する
  • アウターブランディングの土台になる

社員の判断基準が明確になり、ブランドらしい働きができる

ブランドを社内文化にまで落とし込むことで、属人的な判断ではなく「このブランドならどう振る舞うべきか?」という共通基準ができます。

社員一人ひとりが自発的に行動できるようになり、生産性や仕事の質も向上します。

採用活動に有利になり、定着率も向上する

ブランドに魅力を感じて応募してくる人が増えます。採用時点から価値観が近い人材が集まるため、入社後のミスマッチも減少。結果として、社員の愛着と定着率が高まります。

アウターブランディングの土台になる

ブランドを外に発信するアウターブランディングは、内側の一貫性があってこそ効果を発揮します。インナーブランディングでブランドらしさをしっかり共有してから外へ広げることで、ブレのない強いメッセージが届きます。

具体的なインナーブランディングの進め方

インナーブランディングの核心は、企業のミッション・ビジョン・バリュー・文化をわかりやすく言語化し、それを社員全員が理解・共感できる状態にすることです。

ここで大切なのは「新しく作る」というよりも、もともとその企業が歩んできた歴史や大切にしてきた価値を、言葉として再確認することです。

ミッションを言語化する

企業の存在意義や、社会における使命を明確にします。
「なぜこの会社は存在するのか?」「社会にどんな価値を提供したいのか?」という根本的な問いに答える工程です。

例として、スターバックスさんは「サードプレイス(第三の居場所)」という明確なコンセプトを掲げています。
これは単なるキャッチコピーではなく、接客、店舗設計、商品開発、すべての行動指針に浸透しています。

詳しくはスターバックスさんの記事『「おかえり」「ただいま」が聞こえてくる居心地の良い場所。サードプレイスの価値とは(大阪府・豊中市)』をお読みください。

このように、ミッションは社員の行動を方向づける羅針盤になります。

ビジョンを言語化する

ミッションを基盤に、「将来どんな姿を目指すのか」を描きます。
ビジョンは未来の地図であり、社員に希望と目的意識を与える存在です。

たとえば、「10年後にこういう企業文化を持つ会社になっていたい」や「お客様からこういう言葉をいただける会社になりたい」といった形で、具体的かつワクワクする内容にします。

バリューを言語化する

企業が大切にする価値観や行動基準を明確にします。
日々の業務で社員が「迷ったらここに立ち返る」という判断の軸となります。

バリューは抽象的すぎても機能しません。たとえば「お客様第一」というだけではなく、「お客様の話を最後まで聴く」「約束は必ず守る」など、具体的な行動に落とし込むことが重要です。

文化として根づかせる

ミッション・ビジョン・バリューを言語化したら、それを日々の業務や社内イベント、研修、評価制度に組み込みます。
掲示板や社内報に載せるだけではなく、実際に体験し、行動に反映させることが文化浸透のカギです。

社内の会議で判断を下すときに、「この決定は私たちのミッションに沿っているか?」と問いかける習慣を持つだけでも、大きな効果があります。

ブランドは外に出す前に、まず内側で育てる(まとめ)

インナーブランディングは時間も労力もかかります。
しかし、内側でブランド価値が共有されていれば、外に発信するときに自然と一貫性と説得力が生まれます。

ブランドの本当の強さは、社員一人ひとりがその価値を理解し、自分の言葉で語れる状態にあるときに発揮されます。だからこそ、まずは社内からブランドを育てる。それが長く愛される企業の共通点です。

ふわっとしたイメージでも、迷っている気持ちでも、そのままお伝えください。
最初の一歩を、一緒に見つけていけたらうれしいです。

デザインと
ブランディングでの
お客さまとの
よりそい方

ブランディングイメージ デザインイメージ